〒615-8036
京都府京都市西京区下津林南大般若町37番地
リペアス下津林3F

075-393-3387
予約専用:050-5526-7018
WEB予約 予防接種

のど・頸部の病気

のど・頸部の病気|桂川みずた耳鼻咽喉科|京都市西京区桂川街道沿い

のど・頸部の病気

neck

咽頭炎(のどかぜ)

のど・頸部の病気

咽頭は口や鼻を通して外と接する部位であるため、外から入ってくるウイルスなどが感染しやすい場所です。アデノウイルスやRSウイルスなどのウイルスのほかに、細菌も咽頭炎の原因になります。ウイルス性の場合には対症療法(症状の緩和)が治療の主体になります。一方で、細菌性の中でも溶連菌による咽頭炎は咽頭炎全体の2割程度を占めますが、未治療の場合腎炎(血尿やからだの浮腫)やリウマチ熱(関節や心臓の炎症)といった合併症を引き起こす可能性があるため、抗生剤の内服による治療を行います。

扁桃炎

口蓋垂(いわゆる“のどちんこ”)の両側に位置する扁桃(口蓋扁桃)は、外から細菌やウイルスが侵入してくるのを防ぐ免疫の組織です。ここに炎症が生じると、激しいのどの痛みと発熱をきたします。また痛みのため食事をとれなくなり、さらに進行すると扁桃の周囲に膿がたまることがあります。原因は連鎖球菌、ブドウ球菌などの細菌であるため、抗生剤による治療が必要です。この扁桃炎は一旦改善しても、繰り返すことがあり、その頻度が多い場合には手術で扁桃腺を切除することがあります。

喉頭炎

喉頭は、いわゆる“のどぼとけ”である甲状軟骨に囲まれた位置にあり、声を出すための声帯を含んでいます。ウイルスや細菌により、喉頭に炎症を生じると声のかすれや、痛み、咳、発熱をきたします。喉頭は咽頭と気道をつなぐ空気の通り道であるため、炎症により喉頭が腫れると空気の通り道が狭くなり、息苦しさを感じることがあります。小児の場合は、犬が吠えるような「ケンケン」という咳が出る場合や呼吸の際に「ヒューヒュー」という音がする場合には注意が必要です。最悪の場合窒息する可能性もあるため、早期の診断・治療が必要です。

声のかすれ、声のだしにくさ(嗄声、発声障害)

声帯にポリープや結節、腫瘍が生じると、多くの場合声がかすれます。ポリープや結節の場合には声の使い過ぎを直すことや喫煙をやめることなどで改善することがあります。喫煙をしている場合には癌(喉頭癌)をきたすリスクが高くなります。このため声のかすれがある場合には内視鏡検査にて原因を確定することが重要です。

声帯自体に異常がなくても、風邪などをきっかけとして発声がうまくできなくなる場合があります。また声変わりがうまくいかず、思春期をすぎても音程が高い状態がつづくことがあります。これらに対しては音声のリハビリで治療を行います。その他に神経疾患により声が出しづらくなることもあります。

味覚障害

味覚障害の原因は、多くの場合亜鉛不足であることがわかっています。食べ物からの亜鉛の摂取量が少ないことや、他の疾患に対して飲んでいる薬の問題で亜鉛の吸収がわるくなることなどにより、体内の亜鉛が不足します。その他に鉄分の摂取不足がある場合にも味覚障害をきたすことがあります。血液検査で体内の亜鉛や鉄の量を測定し、薬の投与を行います。

頸部の腫れ、しこり

頸部は腫瘍や炎症により腫れる場合があり、治療が必要な場合があるため原因を調べることが重要です。頸部の腫れをきたす代表的なものは以下の通りです。

甲状腺腫瘤

甲状腺は甲状腺ホルモンを作る臓器ですが、甲状腺内に腫瘤(しこり)ができることがあります。多くは良性ですが、悪性の場合もあり、検査が必要です。甲状腺腫瘤の観察には超音波検査が適しており、またホルモン異常をきたすことがあるため血液検査も行います。超音波検査にて悪性の可能性も考えられる場合には腫瘤から細胞を採取する検査(穿刺吸引細胞診)を行います。

リンパ節腫脹

リンパ節は全身のリンパ管をつなぐ小さな器官であり、頸部では数十個存在します。リンパ節が病的に腫れる場合があり、炎症や癌の転移、リンパ腫などが原因となります。触診での硬さ・動きの確認や、超音波検査などを行います。

その他の頸部腫瘤

頸部には耳下腺、顎下腺といった唾液を産生する臓器があり、これらに腫瘍ができることがあります。また生まれつき嚢胞(液体の入った腫瘤)が頸部に存在する場合があります。腫瘤の種類によっては手術切除が必要な場合がありますので、診断が重要です。