〒615-8036
京都府京都市西京区下津林南大般若町37番地
リペアス下津林3F

075-393-3387
予約専用:050-5526-7018
WEB予約 予防接種

難聴・耳閉塞感
(耳が詰まった感じ)

難聴・耳閉塞感(耳が詰まった感じ)|桂川みずた耳鼻咽喉科|京都市西京区桂川街道沿い

難聴・耳閉塞感
(耳が詰まった感じ)

hearing loss

音の伝わりと難聴・耳閉塞感

音の伝わりと難聴・耳閉塞感

音は空気の振動として伝わり、この振動が外耳道(外耳)、鼓膜・鼓室(これらを中耳といいます)、内耳の順番で伝達された後に、その信号が脳に送られます。
これらの部位に異常をきたすと「聞こえにくい」や「言葉が聞き取りにくい」、「耳がつまった感じ」「左右で音が異なって聞こえる」などの症状が生じます。

聴力の低下が生じている場合に、その聴力低下の原因が、外耳や中耳の異常である場合を“伝音難聴”、内耳や脳神経の異常である場合を“感音難聴”といいます。

伝音難聴の原因疾患(外耳・中耳の異常)

耳垢(耳あか)

耳垢が外耳道に充満したり、量は少なくても耳垢が鼓膜に接触している場合には難聴・耳閉塞感を生じます。

中耳炎、外耳炎

急性に中耳炎をおこし、鼓膜の腫れや耳だれを生じた場合や、耳掃除のやりすぎなどで外耳炎をきたした場合に難聴や耳閉塞感を生じます。

くわしくは中耳炎・外耳炎のページをご覧ください。

耳硬化症、耳小骨奇形

音は鼓膜に伝わった後、鼓室の中の耳小骨という鼓膜につながった3つの小さな骨を経由して内耳に伝わります。この耳小骨に異常をきたすと難聴をきたします。
耳小骨の異常としては、徐々に耳小骨の一部の動きが悪くなる耳硬化症や、生まれつき耳小骨の形の異常がある耳小骨奇形などがあります。
難聴を改善するためには手術が必要です。

感音難聴の原因疾患(内耳・脳神経の異常)

✔ 急に生じるもの

突発性難聴

突然発症する感音難聴で、原因が不明のものを突発性難聴といいます。
内耳への血流が途絶えたり、内耳でウイルス感染を生じることなどが原因であると推測されています。
治療はステロイド薬や代謝改善薬、ビタミン製剤などを投与しますが、ステロイド薬を高用量で投与した場合、重篤な副作用を生じる可能性があるため、事前に血液検査などを行う必要があります。
また治療開始が遅れた場合には治療効果が下がる可能性があるため、早期の診断・治療が重要です。

急性低音障害型感音難聴、メニエール病

突然に難聴や耳閉塞感が出現し、聴力の異常が低音域にのみ生じたものを急性低音障害型感音難聴といいます。
内耳のむくみ(内リンパ水腫)が原因であると推測されており、一般的に利尿剤や代謝改善薬、ビタミン製剤を用いて治療します。状況によりステロイド薬を使用することもあります。
多くの場合聴力は改善しますが、再発することが多く、繰り返す場合にはメニエール病(蝸牛型)とも呼ばれます。

音響外傷

大きすぎる音は内耳を傷害します。コンサートなどで大きな音に長時間暴露された場合に難聴をきたすことがあり、音響外傷といいます。この場合は突発性難聴と同様にステロイド薬などを用いて治療します。

腫瘍性病変

内耳に伝わった音の信号は聴神経を介して脳に送られます。この聴神経に腫瘍が生じると聴力が低下します。
難聴は多くの場合徐々に進行しますが、突然出現することもあり注意が必要です。
腫瘍が小さい場合には経過観察のみ行いますが、大きい場合には放射線治療や手術を行います。

✔ 徐々に生じるもの

老人性難聴

加齢により生理的変化として両側の感音難聴をきたします。
聴力検査では特に高い音域を中心に異常を認め、この変化は一般的に55歳以降に認められ、65歳以上で急増し、75歳以降では7割以上が該当すると言われています。
音は聞こえていても、言葉の判別が困難になることが多いです。聴力を改善する有効な治療はなく、補聴器で対応します。
重要なこととして難聴の程度が強いほど認知症になる割合が高いことが海外で報告されており、難聴によりコミュニケーションがしづらい場合には早期の補聴器使用が望ましいです。

補聴器についてくわしくは補聴器外来のページをご覧ください。

騒音性難聴

仕事などで慢性的に大きな音にさらされることにより、徐々に聴力が低下していきます。
慢性的に聴力が低下した場合の有効な治療法はないため、耳栓の使用などによる予防が非常に重要です。

聴力低下が生じていない場合の耳閉塞感の原因

耳管狭窄症

鼓膜の奥の空間である鼓室は鼻の奥と耳管という管で通じていますが、この耳管は通常時は閉鎖しています。このため鼓室は閉鎖空間になっています。
そして、唾を飲み込むことなどによりこの耳管は開き、この耳管を介して鼓室は定期的に換気されています。
アレルギー性鼻炎や風邪、副鼻腔炎などにより耳管周囲に感染・炎症が生じた場合、耳管を介した換気が困難となります。
この場合に耳閉塞感が生じることがあり、この状態を耳管狭窄症と呼びます(重度の場合には鼓室内に液が貯留し、滲出性中耳炎と呼ばれます)。
耳管周囲の炎症の原因となっているアレルギー性鼻炎や風邪、副鼻腔炎などの治療を行います。

耳管開放症

上記のように耳管は通常時閉鎖し、飲みこむ際などにのみ開きますが、耳管が常時開く状態になることがあり、この際には耳閉塞感や「自分の声がひびく」といった症状が出現します。
体重減少や加齢、妊娠・出産などが誘因になります。このため不適切なダイエットなどがある場合には是正が必要です。
生理食塩水の点鼻薬や漢方薬で治療しますが、難治性の場合の治療法として、耳管を狭くするためのシリコン製の耳管ピンという医療材料を挿入する手術があり、必要な場合にはこの手術の実施施設へ紹介させて頂きます。